FiiO E7
(2010/5/29新規追加)
USBオーディオにもなる、見た目がちょっとカッコイイ、ポータブルヘッドホンアンプ。
最近疲れ気味でして、さらにやる気のない感想。
ごめんなさい。
【俺感想】 長所: ・1万3千円位で、それなりにお求めやすい価格。 ・見た目がソリッドで結構カッコイイ。なんだかFiiOっぽくないぞ。 ・有機EL ディスプレイの視認性良好。 ・3 段階のベース・ブーストの変化具合は、それなりに適度と感じました。(俺脳内) ・ヘッドホン出力2個。あまり需要が無いような気もしますが。 短所: ・ たまにボリュームボタンの反応が少し鈍くなることがある。押してから一瞬遅れて反応する感じ。 音の大雑把な感想: ・なぜかちょっぴり周波数レンジが狭いような、少し余裕のない鳴りっぷりな俺印象。 (根拠は全くないです。後でVA-2230Aで確認してみましょうか・・・) ・その他は結構よさそう。(大雑把スギだ) |
ザックリと測定していきましょう。
【グラフ1】周波数特性(振幅/位相) 16オーム負荷抵抗時
20kHzで1dB弱ゲインが落ちていますが、まずはフラットと言って良いかと。
【グラフ2】ヘッドホン端子の出力インピーダンス
0.2オーム程度で周波数依存性なし。この点は良好ですね。
(ちなみに今回、ちゃんとキャリブレーションしましたので、高域のコンマ数オームの僅かな測定誤差が減ってます。イェイ。)
【グラフ3】BASS BOOST設定による周波数特性の変化(振幅) 16オーム負荷抵抗時
・BASS BOOST 1は、概ね100Hz以下の重低音を相対的に3dBほど増加。(何故か全体の音圧が1dB程増えている?)。重低音だけ増やしたい場合用と思われ。
・BASS BOOST 2は、概ね500Hz以下の低音を3.5dB程相対的に増加。
・BASS BOOST 3は、概ね500Hz以下の低音を5dB程相対的に増加。(これも何故か全体の音圧が0.5dB程増えている?・・・測定ミスでなければよいのですが)
BASS BOOST 2,3は、ボーカルの帯域にも影響ありそうな予感。
【グラフ4】歪み率(THD+N、THD)@1kHz
測定方法: ・信号源&観測=オーディオアナライザ TEXIO VA-2230A 信号源に「1kHzスポット発振2」を用い、 これを-60dBから0dBまで4dB刻みで変化させて使用。 入力は非平衡100kOhm使用。測定値のアベレージングは16回を使用。 対象ポータブルヘッドホンのアンプのボリューム位置は最大に固定。 ダミーロードは16Ωの1/4W金属皮膜抵抗。 ただしTHD+Nのみ比較のため無負荷時も測定。 |
コメント | |
FiiO E7 | ![]() |
16オーム負荷時のTHDは0.01%程度。ノイズは少し多くてTHD+Nだと0.05%くらい。 うーん・・・E5とそれほどは変わらないかも・・・ 1万円前後の半導体アンプとしては歪み率は普通程度のように思われ。 出力については、スペック上ではE5とほぼ同じ150mW@16オーム。 実際もE5とほぼ同じく16オーム負荷で1V程度が限界の様子。 |
【参考】FiiO E5 | ![]() |
<FiiO E7の下位?機種> |
【参考】iBasso T3 | ![]() |
<1万円程度のコンパクトなアンプ> |
【参考】RSA P51 | ![]() |
<価格帯が異なるが、RSAの有名なアンプ> 歪み率がかなり良好。 |